ATOM Cam 2 の映像が1秒ごとにカクつく

同じ現象に遭遇している方はいませんか?

ATOM Cam 2 を1台しか所有していないため、アップデートに伴う現象なのか、本体の買い替え時期なのか分からない状況です。

現象

  • AndroidのATOMアプリ
    直近の本体ファームウェア更新以後に発生するようになった、…ように感じます。
    • リアルタイム再生時
      日中、カクつきが発生します。
      動画配信やリモート会議などで映像のキーフレームの補間方法が適切でないときに発生する現象によく似ています。
      暗くなるにつれ現象は発生しづらくなり、深夜はスムーズに映像を見ることができます。なお、夜間はカラーナイトビジョンをONにしています。

    • 録画再生時
      どの時間帯を再生してもカクつきが発生します。

      また、何度もシークすると「映像を受信できない」旨のエラーが発生しました。
      アプリがフリーズしたためエラーメッセージはうろ覚えです。
      アプリから本体を再起動するとエラーは解消しました。
      このエラーは再現性の有無が確認できていません。

  • RTSPリアルタイム再生
    日中は1秒ごとのカクつきや、1分あたり数回程度のキーフレームの破綻が見られますが、暗くなるにつれ映像が滑らかになり、夜間は現象が発生しません。

追記:上記のすべてのリアルタイム再生、録画再生において、映像右下のタイムスタンプがリズミカルに秒をカウントアップしないことを確認しました。

カメラ設置、および状況

ATOM Cam 2 を屋外に設置しています。設置時期は2022年8月です。
直射日光や風雨に晒される場所です。

MicroSDを挿入しています。常時ループ録画状態で運用しています。
MicroSDは劣化が心配になり2023年11月に交換しています。
交換の前後で本体の動作に変化はありませんでした。

参考情報
リーズナブルな製品本体に釣り合う程度の劣化があります。
およそ1年前より、数か月に一度の頻度で、遠隔では解消できないフリーズが発生しています。
アプリから本体にアクセスできなくなる、アプリからの再起動指令を受け付けないなどです。
これらはUSB電源を挿抜して復旧させています。

ソフトウェアバージョンなど

  • ATOM Cam 2 ファームウェア
    4.58.0.168
  • Androidスマートフォン
    Android 9
  • Android版 ATOMアプリ
    4.60.15
  • RTSP受信環境
    • Windows11 VLCメディアプレイヤー
    • Debian ffmpeg(ffplay)
「いいね!」 1

iOS版ATOMアプリ4.71.3にて、Cam2、Ver4.58.0.168に3台アップデート、1台は屋内、2台は屋外の運用です。

アプリやファームウェアのアップデートによるカク付きはあまり確認できませんでした。あったとしてもいつも通りな感じ。

その代わり、”(1/3)カメラを接続しています”の画面が必ずと言っていいほど二回出るようになったので、情報の送受信関連が変わったのでしょうか?

様子見といった感じです。

「いいね!」 1

夏休みもあり 四六時中寝る間も惜しんでのYouTubeやTicktok等の動画閲覧とかゲームに夢中になっている暇人がいるので ただ単に通信環境が悪くなっているだけです。

夏休みが開けるまでの辛抱です。

特に楽天モバイル回線は最悪です。

「いいね!」 1

3台での運用状況を教えていただき、ありがとうございました。
3台ともに最新ファームウェアにアップデート済みであり、なおかつひどいカク付きは無いということですね。

推察されている通り、送受信関連で何らかの変更があったのかもしれません。
幸い、カメラ本体が完全に壊れているわけではなさそうですし、もうすこし経過を観察してみたいと思います。

「いいね!」 1

コメントをありがとうございます。
確かに夏休み時期は通信量が増える傾向にありますね。通信環境の影響についてもひとつの可能性として考慮に入れておきます。
私の環境では2.4GHz帯の電波状況やLAN内の通信については特に問題は見当たらないのですが、様々な要因が複合的に影響している可能性もありますので、しばらく状況を観察してみたいと思います。
情報をお寄せいただき、ありがとうございました。